東建コーポレーション

土地活用をご検討されている方、
アパート経営・賃貸経営にお悩みの方、
東建コーポレーション
周南支店スタッフにご相談下さい。

東建イメージキャラクター石川さゆりさん
東建イメージキャラクター石川さゆりさん2
東建イメージキャラクター石川さゆりさん3

東建コーポレーション周南支店のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
東建コーポレーション周南支店は、山口県周南市を中心に、下松市、光市などのエリアを担当しています。
有休地や田畑、老朽貸家、空き家などの土地や建物をご所有される土地オーナー様や事業者様が抱えておられるお悩みに対して、土地活用として賃貸経営をご提案させて頂き、たくさんの解決事例がございます。
また、建築事業のみならず、入居仲介事業としてホームメイトの店舗も併設していますので、賃貸物件の管理受託や入居仲介依頼なども、お気軽にご相談頂けます。
周南支店においては、担当する周南市、下松市、光市などのエリアにおいて、ペア・ファミリー物件を中心に、これまでに1,300戸以上もの賃貸物件を建築し、管理させて頂いており、高い入居率を誇っております。
これは、周南市を含む周辺エリアが非常に高い入居需要を持ち、アパート経営を主とした賃貸経営に適したエリアであるという、なによりの裏付けと言えるでしょう。
しかし、賃貸物件の入居実績が好調である反面、供給戸数は充足していても良質な賃貸住宅は不足しており、更なる賃貸住宅の供給が必要と考えております。
一方で税金負担や、相続対策、建替え、資産承継、老後の生活資金確保など土地オーナー様が抱えるお悩みや問題は非常に多様化しております。
土地活用をご検討されている土地オーナー様や、賃貸経営・アパート経営にご興味を持たれた方、土地に対するお悩みをどこに相談すべきか決めかねているという方は、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

周南支店/店舗情報

会社名
店舗名
東建コーポレーション
周南支店
所在地 〒746-0012
山口県周南市政所2-10-6
プリマヴェーラ 1F
アクセス
  • JR山陽本線 新南陽駅下車 徒歩5分
  • 大神南下車 徒歩4分
  • 山陽自動車道 徳山西ICから 11.25km
お客様駐車場 3台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
電話番号 0834-61-0700 FAX番号 0834-61-0701
所在地 〒746-0012
山口県周南市政所2-10-6
プリマヴェーラ 1F
お客様駐車場 3台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
FAX番号 0834-61-0701
営業開発部のご紹介
東建コーポレーション「営業開発部」についてご紹介しています。
土地活用・賃貸経営 オンライン相談・メール相談
おうちに居ながら土地活用・賃貸経営の相談ができる詳細はこちら

弊社では、土地活用や賃貸経営についてのご相談を、オンラインまたはメールにてご対応させて頂いております。パソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご利用頂けます。

資料請求【無料】資料請求【無料】資料を請求する

土地活用に関する各種パンフレットをご請求頂けます。

土地活用ブログ

支店版/
土地活用ブログ

周南支店周辺の地域情報

周南市社会文化ホール
劇場・ホール・会館周南市社会文化ホール

リニューアルして周南市学び交流プラザとして生まれ変わった施設です。 場所は周南市の新南陽市民病院から県道347号線を挟んで南側に行くとすぐの所にあります。 駐車場は施設北側に70台の他西駐車場86台、東駐車場49台あるようです。 また、JR新南陽駅からも西に400mの所にあり駅から徒歩でも10分かからない場所にあります。 施設内はリニューアルして築浅なこともありとても清潔できれいです。 駐車場も十分確保されているのですが、私が訪れた日曜日はそれでも駐車場が 満車で施設内もとても賑わっていました。 丁度訪れた時は館内の体育館でバレーボールの試合で使われていました。 バレーボールのコートが2面入り観客席も456席ある立派なアリーナです。 施設内にはこのアリーナとは別に武道場も併設されています。 その他施設内に新南陽図書館も入っていてゆとりのあるスペースで、くつろいで読書している方や、学習で利用する中高生が多数おとずれています。 館内の設備はそれだけにとどまらず、舞台の設けられた多目的ホールをはじめ、会議やセミナールームとして使える中規模から小規模の交流室が9室もあります。 更にはレクリエーション室、和室、創作活動室の他にキッチンスタジオまで入っていますので、畳の上で行う伝統芸能や舞踊の講習や料理教室といった実践的な講習も出来る設備が整っているのはすごいですね。 また、周辺は静かな環境で公園も隣接しているので、子供連れて遊ぶことも出来ます。 これだけの設備が整っている施設ですが、定期的な学習活動やサークル活動をしているグループでなくても、どなたでも利用できる施設とのことです。 ただし予約は電話で空き状況の確認をしてから仮予約をし、仮予約後に使用する前に施設に申請書の記入、提出が必要とのことです。 インターネットからの予約は出来ないようですが、施設の空き情報は確認できます。 利用料金は施設使用料と冷暖房使用料など細かく設定されていますが、公共の施設らしくかなり安く利用することが出来ます。 詳しくは市役所のホームページに料金表が載っています。

飲食店寿司やす
寿司やす

山口県周南市宮の前2丁目1-1にある、寿司やすです。 場所は周南市の県道347号線沿いにある新南陽市民病院の裏手、閑静な住宅街の一角にあり周南地域では有名なお店です。 寿司やすという店名なので初めて行ったときは敷居に高いお寿司屋さんだと思っていたのですが、お寿司だけではなく、一品メニューから鍋、すき焼き、しゃぶしゃぶ、更にはうどん、そばの?類まで注文できる日本料理の料亭なんです。 広い店内は大小の宴会場も備えており、70人の宴会にも対応しているらしいので大人数の宴会も可能です。 更には送迎バスも完備しているとのことですので、お酒を飲まれる方も安心ですね。 各種コース料理も充実していて、様々なコースの中から目的に応じて選ぶことが出来ます。 更に冬時期は季節限定の食材でふぐ料理もたのしむことができます。 飲み物のメニューも種類が豊富でご当地の冷酒や、ワイン、カクテル、酎ハイの他にノンアルコールカクテルも揃っていて居酒屋以上の充実ぶりです。 飲み放題も選べるのでお得に楽しめます。 また、法要、お祝いなどの料理の仕出しのメニューも充実していて人数や予算に応じて選ぶことが出来ます。

ゆめタウン新南陽

山口県周南市清水二丁目2-1 ゆめタウン新南陽です。 場所は周南市役所から県道347号線を新南陽方面に進むと新南陽駅の手前付近左手に目立つ看板があるので間違えることはないと思います。 営業時間は、食品売場 9:00〜21:00・直営売場(食品売場除く) 9:00〜20:00・専門店(一部専門店除く) 10:00〜20:00とのことです。 駐車場も店舗4階、5階、屋上に加えて店舗西側にも確保してありかなりの台数を停めることができるのですが、それでも土曜、日曜日は駐車場がいっぱいになることもあります。 ゆめタウン新南陽には食品売り場の他に専門店もまんべんなく網羅していますが、一通りの買い物ができるイズミ直営店のほかに専門店あり、そのなかでも現在ユニクロが期間限定で入っていてかなりの人気です。 それ以外にもモスバーガーや、うどんのどんどんなどの食事ができる店舗から、100均のダイソーもあり、美容院に整骨院まで入っていて、とても便利です。

本屋[書店]明屋書店 富田店
明屋書店 富田店

明屋書店富田店に初めて来店しました。 私はお昼休みの時間を利用して行ってみましたが、営業時間は10:00〜22:00で学生、社会人問わず誰もが利用できる時間でありがたいです。 富田店は、駐車場がとても広いので、車で行っても停めるところがないというのはなさそうなので、今度来店する時は車で行こうと思います。 今回、松永茂久著者の「人は話し方が9割」という、テレビでも紹介された本が気になり購入しました。 これから寝る前に少しずつ読んでいきたいと思っているので楽しみです!

ドラッグストア[薬局・薬店]ドラッグストアコスモス 古泉店
ドラッグストアコスモス 古泉店

コスモスさんは、この辺りでは定番のドラッグストアで、多店舗もよく利用しています。 こちらの店舗は、先日初めて立ち寄ってみました。 場所は周南市古泉の県道172号線(産業道路)沿いにあります。 この通りは広く、非常に車通りの多い場所ですので、重宝される立地ではないでしょうか。 敷地入り口は見通しがよく、駐車場も広々しており、使いやすいですよ。 建物はピンク色でとても目立ちます♪ 店内に入りますと、手前側にレジ、右側にお薬、中央辺りは日用品、左側には食品関係、奥側には冷凍食品といった配置です。 初めて立ち寄った感想ですが、店内がとっても広く、品揃えが豊富!! この辺りのコスモスさんの中でもかなり広い方ではないでしょうか。 また、主婦としましては、冷凍食品の豊富さに感動!! 夕飯に簡単に使えそうなおかずや、お弁当用、あとはカットフルーツやカット野菜の冷凍・・・ この度は時間がなく、あまり吟味出来なかったのですが、もっとじっくり見たい!! 自宅から近ければが毎日でも利用したい!! それから、もう1つ、文具用品も豊富な気がしました。 他のドラッグストアさんは文具用品がなかったり、あっても品揃えが少なく最低限だったりという感じですが、十分な品揃えで、これは便利かと思います☆ その他日用品も豊富でズラリと並べられており、見応え十分!! 多くはないですが、生鮮食品も置いてありますので、これも助かります。 また近いうちに立ち寄りたいと思います☆

周南市のタウン情報

周南市役所

周南市(しゅうなんし)は、山口県東南部に位置しており、自然豊かな田園地帯が広がる北部地域と温暖な気候の南部地域があります。瀬戸内海に面した南部地域には、国際拠点港湾である徳山下松港とともに、主要産業である重化学工業の企業が多数立地。工場の夜景は、日本十二大工場夜景都市のひとつで、観光スポットとしても知られています。また、里や海との距離が近く、それぞれのエリアで自然を活かしたレジャーや農家レストラン、カフェなどが見られるのも特徴です。特産品としては、徳山ふぐ、須金なし、ブドウ、わさび醤油漬けなどが有名。交通面では、新幹線のぞみが停車する「徳山駅」があり、徳山駅から中山間地域への道路網も整備されています。また、高速道路のICは4ヵ所あり、山口県内に2つある空港までのアクセスも良好です。

周南市の概要

市の位置 市の花 サルビア
市の木 クスノキ
市の鳥
国際友好・
姉妹都市
デルフザイル市(オランダ)、タウンズビル市(オーストラリア)、サンベルナルド・ド・カンポ市(ブラジル)

周南市の歴史と歴史人・著名人

周南市
の歴史
周南市の地は江戸時代以前、山間部に農村が、沿岸部や島しょ部には漁村が点在していました。
その後、1617年(元和3年)になると毛利輝元の次男「毛利就隆」(もうりなりたか)がこの地に入り、周辺地域を治めるようになります。
1650年(慶安3年)には、市内にある野上村に居を移し、地名を「徳山」に改称。
徳山は城下町として発展していきました。
一時は松の木1本をめぐる争いが発展した万役山事件(まんにゃくやまじけん)をきっかけに徳山藩が改易となるものの、1719年(享保4年)に再興します。
明治時代に入ると山陽鉄道が開業し、大正期には軍需産業が発展。
第二次世界大戦時には徳山市街地が壊滅状態となりますが、その後復興を果たします。
昭和中期から後期にかけては、造船業や繊維業、重化学工業が発展し、1975年(昭和50年)に山陽新幹線が開通したことで、瀬戸内海沿岸部の拠点都市として発展。
2003年(平成15年)には、徳山市、新南陽市、熊毛町、鹿野町の2市2町が新設合併し周南市が誕生しました。
市の歴史人・
有名人(出身者)
赤松克麿(政治家)、飯田哲也(工学者)、今井麻美(声優)、熊谷晋一郎(医師)、貞本義行・森園みるく(漫画家)、重広恒夫(登山家)、長州力(プロレス)、福田靖(脚本家)、水瀬葉月(小説家)、
  • 刀剣ワールド
    刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわるコンテンツを公開しています!
  • 名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
    最大200振の刀剣を展示し、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣をご覧いただける博物館です。
  • 日本史・日本史年表
    原始・古代から大正時代までの主な出来事を年表に沿って詳しくご紹介します。
  • 日本全国の様々な100選をご紹介! 日本の100選一覧
    日本の名園・庭園、観光スポット、神社・古寺など様々な100選を一覧でご覧いただけます。

周南市の日本一

向道ダム(日本で最初の県営ダム)
浅田栄次(明治時代の中期にシカゴ大学第一号の博士号を取得)
ふぐの延縄漁発祥の地
日本初のおみくじ自動販売機の製造
八代盆地(本州で唯一のナベヅルの渡来地)

農業・水産業

農業・水産業

山口県の東南に位置する周南市は、2003年(平成15年)に徳山市や新南陽市、熊毛町、鹿野町が合併し誕生。南側は瀬戸内海に面し、「大津島」や「黒髪島」などの島しょ部も含まれます。瀬戸内海らしい風光明媚な風景が広がり、一方で市域北部は山間部に立地。海と山、両方に恵まれた地域といえます。

周南市の基幹産業は重化学工業であるため、他市と比べると第一次産業の割合は大きくないものの、各農家が精力的に活動しています。農業は北部を中心に行われ、ブドウやナシなど、果物類の栽培や、「周南和牛」というブランド和牛の飼育等、畜産業も営まれてきました。一方、漁業ではフグが有名。本州と橋でつながる「粭島」(すくもじま)は、フグの延縄漁法発祥の地とされフグの本場とも呼ばれます。その他にも「周防はも」、「周南たこ」など、海の特産物が多数あるのが魅力です。

工業・産業

工業・産業

周南市では明治時代の旧徳山海軍燃料廠の設置に由来し、重化学工業が盛んです。近代でも徳山湾沿岸には、大手化学メーカーの工場が林立。石油コンビナートが形成されています。製造品出荷額は山口県内でもトップクラスで、瀬戸内工業地域の重要な位置を占めてきました。第二次産業就業者比率は約30%と全国平均よりも高く、工業は周南市の基幹産業といえます。また、昨今では工場の夜景が美しいと評判でナイトクルーズ船も運航。観光資源としても注目を集めています。

その他にも地場産業は多く、市内北部の鹿野地区ではおみくじが多く作られていることで有名。日本国内で流通するおみくじの7割を奉製してきました。また、黒髪島では「徳山みかげ」とよばれる御影石の採石が行われ、その一部は国会議事堂の建設石材にも使用されています。

商業・サービス業

商業

周南市の代表駅は市役所の最寄駅でもあるJR徳山駅で、旧徳山市時代から、このあたりを中心に商業が発展してきました。その後、戦後になると土地区画整理や石油化学コンビナートなどの発展を背景に、商店街が成長。地元資本の百貨店をはじめ大型商業施設が多く出店するようになります。1975年(昭和50年)には山陽新幹線も停車するようになり、駅を核として中心市街地が広がりました。

一方で1980年代から1990年代にかけては道路網が発展。周南バイパスや山陽自動車道が整備され、これによりロードサイド店舗が増加。郊外型のショッピングセンターも多く出店し、店舗にバリエーションが出るようになりました。その影響もあり地元商店街は衰退傾向にありますが、近年では活性化を試みる取り組みにも注力しており、官民連携で市内商業の発展に取り組んでいます。

観光・レジャー

観光・レジャー

「周南市」(しゅうなんし)には県内有数の設備を誇る「周南市徳山動物園」や、人間魚雷回天に関して学べる「回天記念館」、防長三名湯として知られる「湯野温泉」などがあり、観光業が盛んな地域です。

周南市徳山動物園は家族連れに人気の観光スポット。約5万平方mの敷地内には、約110種550点の動物が飼育されています。充実した施設とアクセスの良さから、来場者数は毎年約30万人。8月には夜間開園イベント「夜の動物園」が行われ、その際には特に多くの来園者でにぎわいます。その他にも子供向けの飼育係体験をはじめ、様々な学習プログラムを実施しているのも特徴です。

また、コンビナートの街として発展した周南市では、工場夜景も人気。「日本十大工場夜景都市」に選定されており、2011年(平成23年)には「日本夜景遺産」に認定されました。市内の「晴海親水公園」は工場夜景が見られる代表的なビュースポット。公園の対岸には工場群、クレーンなどが立ち並び、幻想的な風景が広がります。

周南市の祭りでは「粭島貴船神社夏祭り」が有名。約500mの海中を神輿が練り歩く勇壮な祭りで、毎年7月下旬に行われます。お祭りが開かれる粭島は、フグ延縄漁発祥の地。海上安全と豊漁を祈願する約300年の歴史がある伝統行事です。

  • 日本の観光スポット100選 山口県
    一度は行きたい日本の観光地スポットです。所在地や各観光の画像などを掲載しています。
  • 日本の名園・庭園100選 山口県
    「日本の名園・庭園100選」では、美しい日本の名園・庭園を検索できます。
  • 日本の名城100選 山口県
    日本にある名城の歴史や見どころ、周辺施設情報などを詳しく解説します。
  • 歴女に人気の城下町100選 山口県
    城と共に栄え、当時の建物や町並みが楽しめる城下町を地域ごとにご紹介しています。
  • 日本の神社100選 山口県
    日本全国にある歴史的な由緒ある神社を全国から厳選してご紹介します。
  • 全国の温泉・名湯100選 山口県
    日本全国にある一度は行きたい温泉・名湯を100ヵ所をご紹介します。
  • 博物館・美術館100選 山口県
    日本にある人気の博物館・美術館100ヵ所選定・ご紹介しています。

周南市の観光名所・人気スポット

周南市の観光マップ・レジャーマップ

こちらでは、周南市内でおすすめの観光スポットや人気の定番スポットについて、幅広くご紹介しています。観光マップ・レジャーマップ形式となっているので、どこにどんな観光施設があるのか一目瞭然です。施設名をクリックすると、施設の基礎情報や写真などがご覧頂けます。「周南市に観光旅行に行きたいので、どんな人気スポットがあるか詳しく知りたい」「観光地をどう回ろうか悩んでいる」という方はぜひご活用下さい。

観光マップ・レジャーマップを見る
Web動画旅行 Web動画旅行 周南市
「Web動画旅行」では国内の観光施設の動画が無料でご覧いただけます。

周南市の祭り・イベント

周南市の特産品・酒

徳山ふぐ、周防はも、周南たこ、須金なし・ぶどう、鹿野わさび、わさび醤油漬け、自然薯、そば、鹿野高原豚加工品、徳山ワイン、八代みそ、キウイフルーツ、さといも、山代手漉き和紙、高瀬茶、つるの里米、はなっこリー(野菜)、このわた、原田・寿(日本酒)

住みたい街・住みやすい街
周南市

生活支援・助成制度

周南市在住の方に向けた生活支援・助成制度

山口県周南市では、妊娠・出産から子育て、高齢者や障がいのある方まで、あらゆる世代に向けた支援制度が整っています。

妊娠・出産期から子育て期にかけては、「妊婦支援給付金」や「児童手当」等の経済的な支援に加え、妊娠・出産・育児に関する相談窓口を設置。心身のケアや育児の悩みに寄り添う体制が整えられています。

教育面では、すべての子どもが平等に学べる環境づくりを推進。学習用端末を使用した家庭でのデジタル学習をサポートするため、通信機器を貸与する支援のほか、不登校の子どもには、安心して学べる居場所も用意されています。

また、ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯、障がいのある方を対象に、日常生活を支える様々な支援を実施。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう取り組んでいます。

このように周南市は、市民一人ひとりの暮らしを幅広く支え、すべての人にとって住みやすい街づくりを進めているのです。(最新の内容は、周南市にてご確認下さい)

子育て・教育支援

妊娠・出産の支援・助成

周南市では、妊娠から出産、子育てまで、切れ目のない支援を行っています。

妊婦のための支援給付」制度では、妊娠届出時と出産後に「妊婦支援給付金」を支給し、経済的な負担を軽減。「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」においては、妊娠中から子育て期までの不安や悩みについて、面談や訪問、電話等で相談できる体制を整え、一人ひとりに寄り添ったサポートを行っています。

また、妊産婦の方には、「妊産婦健康診査」の受診票を交付し、妊娠中から産後までの健康状態を定期的にチェックできるよう支援。出産後には、「産後ケア(宿泊・日帰り・訪問)」を通じて、産科医療機関や助産師等による心身のケアや育児のサポートが受けられます。

さらに、子どもの健やかな成長を支えるため、乳幼児には、「乳幼児健康診査」を実施。生後1ヵ月までの新生児には、「新生児聴覚検査」を行い、早い段階で聴覚に異常がないかをチェックし、必要な対応ができるようサポートしています。

不育症でお悩みの方には、「不育症治療費助成制度」により、治療や検査にかかる自己負担額の一部を助成。妊娠・出産への希望を支えています。

このように周南市は、妊娠から出産、子育てまで、安心して取り組める環境が整っているのです。

  • 妊娠届出後と出産後に「妊婦支援給付金」を支給
  • 妊娠中から子育て期までの不安や悩みについての相談支援を実施(妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援))
  • 妊産婦に「妊産婦健康診査」の受診票を交付し、健康管理をサポート
  • 助産師等による産婦の心身のケアや育児をサポート(産後ケア(宿泊・日帰り・訪問))
  • 乳幼児に「乳幼児健康診査」を実施
  • 生後1ヵ月までの新生児には、「新生児聴覚検査」を実施
  • 不育症でお悩みの方に、治療や検査にかかる自己負担額の一部を助成(不育症治療費助成制度)
子育ての支援・助成
子育ての支援・助成

周南市では、子育て世帯を支えるための様々な支援制度を実施しています。

高校生年代までの子どもを養育している方には、「児童手当」を支給。20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育している方には、「特別児童扶養手当」を支給し、経済的な負担を軽減しています。

市内には、授乳やおむつ替えが利用できる「赤ちゃんの駅」を各所に設置。小さな子ども連れでも安心して外出できる環境が整っています。

子育て交流センター ぞうさんの家」では、3歳までの子どもや未就園児とその保護者が、親子で遊べる場を提供。遊びを通して子ども同士の交流ができるほか、保護者同士の情報交換や子育てのヒントも得られます。

また、「周南市ファミリー・サポート・センター」では、通院時の子どもの預かりや保育園・幼稚園への送迎等、子育ての支援が必要な会員と、サポートが可能な会員をアドバイザーが繋ぎ、子育てを支えています。

これらの取り組みを通じて周南市は、子どもたちの健やかな成長を支える地域づくりに取り組んでいるのです。

  • 高校生年代までの子どもを養育している方には「児童手当」を支給
  • 20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育している方には「特別児童扶養手当」を支給
  • 授乳やおむつ替えが利用できる「赤ちゃんの駅」を市内各所に設置
  • 3歳までの子どもや未就園児とその保護者が、親子で遊べる場所「子育て交流センター ぞうさんの家」を提供
  • 子育ての支援が必要な会員と、サポートが可能な会員が助け合う「周南市ファミリー・サポート・センター」を設置
教育に関する支援・助成

周南市では、すべての子どもが平等に教育を受けられるよう、様々な支援を実施しています。

就学援助制度」では、小・中学校に通う子どもの保護者が、経済的な理由で学用品費や給食費、修学旅行費等の負担が困難な場合に、費用の一部を援助。また、「特別支援教育就学奨励費制度」により、特別支援学級に在籍する子どもの保護者に対しても、就学に必要な費用の一部を支給し、経済的な負担を軽減しています。

インターネット環境が整っていない家庭の小・中学生には、通信機器(モバイルWi-Fiルータ)を中学校卒業まで無料で貸し出し。家庭でも学習用端末を活用した学習ができるよう、デジタル環境の整備を進めています。

また、市立の小・中学校に在籍する不登校の子どもを対象にした「教育支援センター」では、安心して通える学びの場を提供。専門の指導員が一人ひとりの状況に応じて、カウンセリングや学習支援を行い、様々な活動を通じて社会的自立をサポートしています。

このように周南市は、子どもたち一人ひとりが安心して学び、成長できるよう、学びの機会を支えているのです。

  • 経済的な理由で学用品費や給食費等の負担が困難な保護者に対し、費用の一部を援助(就学援助制度)
  • 特別支援学級に在籍する子どもの保護者に対し、学用品費や給食費等の就学に必要な費用の一部を支給(特別支援教育就学奨励費制度)
  • インターネット環境が整っていない家庭の小・中学生には、通信機器(モバイルWi-Fiルータ)を中学校卒業まで無料で貸し出し
  • 市立の小・中学校に在籍する不登校の子どもを対象に「教育支援センター」を通して、学びの場を提供
医療費の助成
医療費の助成

周南市では、すべての子どもたちが健やかに成長できるよう、様々な支援制度を用意しています。

乳幼児・こども医療費助成制度」では、高校生年代までの子どもを対象に、保険診療の医療費が無料。子育て家庭の経済的負担を軽減しています。

身体の発育が未熟な状態で生まれ、入院養育が必要な乳児には、「未熟児養育医療制度」により、指定養育医療機関での治療費を一部助成。

また、身体障害者手帳の交付対象とならない、軽度・中等度の難聴児には、「周南市難聴児補聴器購入費等助成事業」を通じて、補聴器の購入や修理費用を一部助成し、快適な日常生活が送れるようサポートしています。

これらの支援制度を通じて周南市は、安心して必要な治療が受けられる環境を整えているのです。

  • 高校生年代までの子どもを対象に、「乳幼児・こども医療費助成制度」により、保険診療の医療費が無料
  • 未熟な状態で生まれ、入院養育が必要な乳児には、治療費を一部助成(未熟児養育医療制度)
  • 身体障害者手帳の交付対象とならない、軽度・中等度の難聴児には、補聴器の購入や修理費用の一部を助成(周南市難聴児補聴器購入費等助成事業)
ひとり親家庭への支援・助成

周南市では、ひとり親家庭の生活の安定と自立を支援するため、様々な制度を用意しています。

18歳までの子どもや、20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育するひとり親家庭の保護者には、「児童扶養手当」を支給。

18歳未満の子どもとその保護者が、医療機関を受診した際には、「ひとり親家庭医療費助成制度」により、保険診療の自己負担分を助成しています。

就労支援としては、指定の講座を受講したひとり親家庭の保護者には、「自立支援教育訓練給付金」を支給するほか、専門的な資格取得のために養成機関で学ぶ場合には、「高等職業訓練促進給付金」を支給。安定した収入の確保に向けた支援を行っています。

また、子どもの養育費の確保に必要な手続きにかかる費用に対し、「養育費に関する公正証書作成補助金」を支給。継続的に養育費を受け取れるよう支援しています。

さらに、「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」では、20歳未満の子どもを扶養するひとり親家庭で、経済的な理由で生活が困難な方に、各種貸付制度を提供。経済的自立を支援しています。

このように周南市は、ひとり親家庭が安心して暮らして、自立を支えるための取り組みを行っているのです。

  • 18歳までの子どもや20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育するひとり親家庭の保護者に「児童扶養手当」を支給
  • 18歳未満の子どもとその保護者が、医療機関を受診した際、医療費の自己負担分を助成(ひとり親家庭医療費助成制度)
  • 指定の講座を受講したひとり親家庭の保護者に「自立支援教育訓練給付金」を支給
  • 専門的な資格取得のために養成機関で学ぶ場合には、「高等職業訓練促進給付金」を支給
  • 子どもの養育費確保に必要な手続きにかかる費用に対し、「養育費に関する公正証書作成補助金」を支給
  • 20歳未満の子どもを扶養するひとり親家庭で、経済的な理由で生活が困難な方に、各種貸付制度を提供(母子父子寡婦福祉資金貸付制度)

生活支援

生活困窮者への自立支援

周南市では、生活にお困りの方を支えるため、様々な支援体制を整えています。

生活困窮者自立支援制度」では、経済的に困難な状況にある方の相談窓口として、「周南市自立支援センター」を設置。専門の相談員が、一人ひとりの状況に合わせて支援プランを作成し、自立に向けた具体的な支援を提供しています。

就労準備支援事業」では、社会とのかかわりに不安がある方や、人とのコミュニケーションがうまくとれない等、ただちに働くことが困難な方を対象に、一定期間のプログラムにそって、段階的に就労に向けたサポートを実施。自信を持って働けるよう支援しています。

また、家計のやりくりに悩む方には、「家計改善支援事業」を通じて、相談者の状況に合った支援計画を作成。相談者が自ら家計管理ができるよう、サポートしています。

さらに、離職や休業等により経済的に困窮し、住居を喪失した方や喪失するおそれのある方には、「住居確保給付金」を支給。就職活動を行うことを条件に、一定期間、家賃相当額を補助しています。

このように周南市は、生活に困難を抱える方が安定した暮らしを取り戻し、自立した生活を送れるよう、きめ細かな支援を行っているのです。

  • 経済的に困難な状況にある方の相談窓口として、「周南市自立支援センター」を設置(生活困窮者自立支援制度)
  • ただちに働くことが困難な方に、段階的に就労に向けたサポートを実施(就労準備支援事業)
  • 家計のやりくりに悩む方には、「家計改善支援事業」を通じて、相談者の状況に合った支援計画を作成(家計改善支援事業)
  • 離職や休業等により経済的に困窮し、住居を喪失した方や喪失するおそれのある方に、「住居確保給付金」を一定期間支給
医療費の助成

周南市では、市民一人ひとりの健康を守るために、様々な医療支援制度を実施しています。

重度の障がいがある方には、「重度心身障害者医療」により、保険診療分の医療費を一部助成。

18歳以上で身体に障がいのある方には、「自立支援医療(更生医療)」を通じて、指定医療機関で受けた医療費の一部を助成し、経済的負担の軽減を図っています。

また、市民の健康維持を目的に、各種健診費用を助成。40歳や45歳といった対象年齢の方には、胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がん、前立腺がんの「がん検診」について、検診費用の一部を助成しています。

さらに、「いい歯スマイル健診」では、歯科健診を無料で実施。定期的な健康チェックを受けやすい環境を整えています。

満40歳から74歳までの国民健康保険加入者には、「特定健診」や「人間ドック」の受診券を送付し、検診費用の一部を助成。病気の早期発見・早期治療を促進しています。

このように周南市は、医療費の負担を軽減し、市民が安心して医療を受けられるよう、継続的な健康支援に取り組んでいるのです。

  • 重度の障がいがある方に、保険診療分の医療費を一部助成(重度心身障害者医療)
  • 18歳以上で身体に障がいのある方に、指定医療機関で受けた医療費を一部助成(自立支援医療(更生医療))
  • 対象年齢の方には、「がん検診」の費用を一部助成
  • 対象年齢の方には、歯科健診を無料で実施(いい歯スマイル健診)
  • 40歳〜74歳までの国民健康保険加入者を対象に、「特定健診」や「人間ドック」の検診費用を一部助成
高齢・介護に関する支援・助成
高齢・介護に関する支援・助成

周南市では、高齢者や障がいのある方が安心して暮らせるよう、様々な支援制度を用意しています。

高齢者を対象に、はり・きゅう・あん摩マッサージの施術費を一部助成。

在宅で暮らす65歳以上のひとり暮らしの方には、「老人日常生活用具給付」により、電磁調理器や火災報知器等の日常生活用具を支給し、日々の暮らしを支えています。

見守り配食事業」では、65歳以上のひとり暮らしの方や、高齢者のみの世帯等を対象に、栄養バランスに配慮した食事を届けるとともに、安否確認も実施。

65歳以上のひとり暮らしの方や重度の身体障がいのある方には、「緊急通報システム事業」により、緊急時に迅速な対応ができる体制を整えています。

また、寝たきりや認知症の高齢者を在宅で介護しているご家族には、紙おむつを支給(ねたきり高齢者紙おむつ給付)。介護にかかる経済的な負担軽減にも取り組んでいます。

このように周南市では、高齢者や障がいのある方が安心・安全に暮らせるよう、また介護しているご家族へも手厚い支援を行っているのです。

  • 高齢者を対象に、はり・きゅう・あん摩マッサージの施術費を一部助成
  • 65歳以上のひとり暮らしの方には、日常生活用具を支給(老人日常生活用具給付)
  • 65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯等に、「見守り配食事業」を提供
  • ひとり暮らしの高齢者や重度の身体障がいがある方に、「緊急通報システム事業」を提供
  • 寝たきりや認知症の高齢者を在宅で介護しているご家族に、紙おむつを支給(ねたきり高齢者紙おむつ給付)
住宅に関する支援・助成

周南市では、市民が安全で快適に暮らせる住環境づくりを支えるための、様々な支援制度を実施しています。

木造住宅耐震改修補助制度」では、地震による住宅の被害を未然に防ぐため、旧耐震基準で建てられた木造住宅を対象に、耐震改修工事にかかる費用の一部を補助。これにより、災害に強い住まいづくりを後押ししています。

戸建住宅ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の購入に関する補助制度」では、再生可能エネルギーや省エネルギー機器等を取り入れた住宅に対し、「周南市戸建住宅ZEH普及促進補助金」を支給。温室効果ガスの排出削減を目指し、環境に配慮した快適な住まいづくりを支援しています。

このように周南市は防災と環境の両面から、より安全で持続可能な住まいづくりを進めているのです。

  • 旧耐震基準で建てられた木造住宅を対象に、耐震改修工事にかかる費用の一部を補助(木造住宅耐震改修補助制度)
  • 再生可能エネルギーや省エネルギー機器等を取り入れた住宅に対し、補助金を支給(戸建住宅ZEHの購入に関する補助制度)

移住・定住支援

  • 東京圏や関西地域等からのテレワーク移住者に、「移住支援金」を支給
  • 定住する目的で空き家を購入した方が、空き家を改修した場合、「空き家リフォーム事業補助金」を支給

周南市では、市民の暮らしを支えるため、様々な支援制度を提供しています。

経済的に困難な状況にある方には、「生活困窮者自立支援制度」を通じて、生活の再建に向けた相談や支援を実施し、生活の立て直しをサポート。

健康面では、市民の健康を守るため、「特定健診」や「人間ドック」、「がん検診」の費用を一部助成し、病気の早期発見・早期治療を支援しています。

住宅環境の面においても、耐震化や環境に配慮した住まいづくりへの支援を実施。安全で快適な暮らしを後押ししています。

さらに、空き家対策にも力を入れており、定住を目的に空き家を購入し、リフォームした場合には補助金を支給。新たな市民の受け入れにも積極的に取り組んでいます。

こうした取り組みにより周南市は、誰もが安心して暮らせる魅力ある街と言えるでしょう。

  • ホームメイト介護
    「ホームメイト介護」は、高齢者施設や介護施設を全国から検索できます。
  • パブリネット
    「パブリネット」では日本全国の市役所や区役所などの公共施設を検索できます。
  • Jリーグクラブ
    レノファ山口FC
    「スポランド」のサッカースタジアム[サッカー場]では、サッカーJリーグクラブ「レノファ山口FC」の情報を確認することができます。

家賃相場・市場調査データ

周南市の家賃相場

周南市の家賃相場をご紹介します。家賃の設定はアパート経営や賃貸マンション経営における重要なポイントです。間取り別に家賃相場を確認できるので、ぜひ参考にして下さい。

間取り 賃貸相場
ワンルーム 5.3万円
1K 5.73万円
1DK 4.8万円
1LDK 6.74万円
2K 5.67万円
2DK 5.29万円
2LDK 6.49万円
3K 5.1万円
3DK 5.25万円
3LDK 8.19万円
  • ※ 家賃相場情報は毎日更新致します。
  • ※ 表示の家賃相場情報は、賃貸のホームメイトに掲載された物件をもとに算出しています。
  • ※ 建物のグレードや設備によって家賃額が異なります。
  • ホームメイト
    賃貸アパート・賃貸マンションなど、賃貸物件情報なら賃貸・不動産のホームメイト!
  • ホームメイト・リサーチ
    ホームメイトの施設検索サイト。企業や学校など、全国の生活利便施設を検索できます。
  • ホームメイト・リサーチの使い方
    生活施設と施設周辺のお部屋が探せる「ホームメイト・リサーチ」の使い方をご紹介します。
  • ホームメイトの土地活用
    お部屋探しの専門サイト「ホームメイト」のノウハウに基づく、土地活用情報のサイトです。

周南市の市場調査データ

人口・面積・世帯

周南市の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。
周南市の人口総数や総面積はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。
また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。

人口・面積
人口総数
137,540人
人口密度
210人/km²
総面積
656.29km²
15歳未満人口
15,493人
15~64歳人口
72,235人
65歳以上人口
44,734人
日本人人口
132,140人
外国人人口
1,162人
世帯
総世帯数
63,289世帯
核家族世帯数
34,981世帯
単身世帯数
24,355世帯
高齢者を含む核家族世帯数
16,308世帯
高齢夫婦世帯数
9,451世帯
高齢単身世帯数
9,281世帯

労働人口

周南市の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

※15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。

労働力人口
64,133人
就業者数
62,093人
完全失業者数
2,040人
第1次産業就業者数
1,556人
第2次産業就業者数
19,391人
第3次産業就業者数
39,431人
自市区町村で従業している
就業者数
48,598人
他市区町村への通勤者数
12,036人
他市区町村からの通勤者数
17,536人

住居

周南市の住居について詳しくまとめました。周南市の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。周南市にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数
63,010戸
持家※総住宅数の内訳
42,370戸
借家※総住宅数の内訳
17,900戸
新設住宅着工戸数
708戸
新設持家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
298戸
新設貸家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
239戸

暮らしの施設

周南市の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数
1,077店
衣服・身の回り品小売店数
139店
飲食料品小売店数
319店
機械器具小売店数
169店
その他の小売店数(※)
383店
無店舗小売店数
65店
飲食店数
600店
大型小売店数
17店
百貨店・総合スーパー数
-
公民館数
-
図書館数
6館
公園・庭園/緑地公園
25施設

※雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

  • ペット図鑑
    ペットの基礎知識、しつけの方法や健康管理の仕方などの情報をご紹介します。
  • ガーデニング図鑑
    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

教育施設

周南市の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数
20園
小学校数
34校
中学校数
17校
高等学校数
6校
専門学校数
2校
大学数
1校

医療・福祉施設

周南市の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設
一般病院数
12施設
一般診療所数
122施設
歯科診療所数
61施設
福祉施設
保育所数
24ヵ所
児童福祉施設数
34ヵ所
老人福祉施設数(高齢者施設)
9ヵ所

交通アクセス

周南市の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数
8駅
バス停数
376ヵ所
高速道路IC/SA・PA
5ヵ所

※掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、「統計でみる都道府県のすがた2024」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和5年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。

土地活用コンテンツ 相関図

アパート経営や賃貸マンション経営などの賃貸住宅経営を中心とした土地活用の情報を相関図にまとめております。土地活用の種類や税金に関するお悩みごとなど、知りたい情報をご覧いただけます。

東建の土地活用

土地活用の読み物

  • 土地活用の記事一覧

    アパートや賃貸マンション、賃貸併用住宅など、様々な土地活用情報や節税の知識などを発信しております。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営

賃貸経営の読み物

  • 土地活用・賃貸経営ニュース

    賃貸経営に関するニュース(省エネ住宅・入居者様ニーズ・AIを使った未来型賃貸住宅・法改正、他)をお届けします。

賃貸経営の動画セミナー

  • 賃貸経営Webセミナー

    現役の税理士を講師とした、賃貸マンション・アパート経営に関する節税方法を学べる、動画視聴形式のセミナーです。

賃貸経営の初心者向けコンテンツ

  • 賃貸経営はじめてガイド

    土地活用・賃貸経営の初心者の方向けに、基本的な知識をQ&A形式で分かりやすくお答えします。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営
アパート経営

アパート経営の関連情報

  • 土地活用 アパート経営ガイド

    税金、相続、法律、資金融資まで、土地活用・アパート経営に関連する情報を集約してご紹介しております。

  1. 1. アパート経営編
  2. 2. 税金編
  3. 3. 相続編
  4. 4. 法務編
  5. 5. 資金融資編

土地活用に関する
東建コーポレーションの強み

  • 東建7つの強み

    オーナー様の賃貸マンション経営・アパート経営を様々な角度から全力でサポートします。

  • 東建税理士交流会

    全国の税理士が賃貸マンション・アパート経営をはじめ、オーナー様の土地活用をしっかりとサポート致します。

税金の専門家等に聞く土地活用/アパート経営

土地活用・アパート経営・賃貸経営に
関するご相談はこちらから

土地活用をはじめ、賃貸マンション経営、アパート経営に関する
ご質問やご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

「想いに寄り添う」テレビCMのご紹介
電話でお問合せ0834-61-0700
  • 営業時間AM10:00~PM5:00
  • 定休日日・月曜日・祝祭日
桐谷美玲さん
桐谷美玲さん

ホームメイトお部屋探しを
お考えの方へ

周南支店周辺の賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・賃貸一戸建て)をお探しの方へ【ホームメイト】が豊富な賃貸物件・不動産情報をご提供。様々な検索方法で目的にあったお部屋探し・物件探しをサポートします。

全国不動産仲介
ネットワーク加盟店
現在の店舗数 7395店舗
※仲介提携店を合算した店舗数を表示しています。
  • ホームメイト店 184店舗
  • ホームメイトFC店 305店舗
  • ホームメイト倶楽部(ネット会員) 558店舗
PAGE TOP