妊娠・出産期から子育て期にかけては、「妊婦支援給付金」や「児童手当」等の経済的な支援に加え、妊娠・出産・育児に関する相談窓口を設置。心身のケアや育児の悩みに寄り添う体制が整えられています。
教育面では、すべての子どもが平等に学べる環境づくりを推進。学習用端末を使用した家庭でのデジタル学習をサポートするため、通信機器を貸与する支援のほか、不登校の子どもには、安心して学べる居場所も用意されています。
また、ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯、障がいのある方を対象に、日常生活を支える様々な支援を実施。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう取り組んでいます。
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
周南市では、妊娠から出産、子育てまで、切れ目のない支援を行っています。
「妊婦のための支援給付」制度では、妊娠届出時と出産後に「妊婦支援給付金」を支給し、経済的な負担を軽減。「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」においては、妊娠中から子育て期までの不安や悩みについて、面談や訪問、電話等で相談できる体制を整え、一人ひとりに寄り添ったサポートを行っています。
また、妊産婦の方には、「妊産婦健康診査」の受診票を交付し、妊娠中から産後までの健康状態を定期的にチェックできるよう支援。出産後には、「産後ケア(宿泊・日帰り・訪問)」を通じて、産科医療機関や助産師等による心身のケアや育児のサポートが受けられます。
さらに、子どもの健やかな成長を支えるため、乳幼児には、「乳幼児健康診査」を実施。生後1ヵ月までの新生児には、「新生児聴覚検査」を行い、早い段階で聴覚に異常がないかをチェックし、必要な対応ができるようサポートしています。
不育症でお悩みの方には、「不育症治療費助成制度」により、治療や検査にかかる自己負担額の一部を助成。妊娠・出産への希望を支えています。
このように周南市は、妊娠から出産、子育てまで、安心して取り組める環境が整っているのです。
- 妊娠届出後と出産後に「妊婦支援給付金」を支給
- 妊娠中から子育て期までの不安や悩みについての相談支援を実施(妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援))
- 妊産婦に「妊産婦健康診査」の受診票を交付し、健康管理をサポート
- 助産師等による産婦の心身のケアや育児をサポート(産後ケア(宿泊・日帰り・訪問))
- 乳幼児に「乳幼児健康診査」を実施
- 生後1ヵ月までの新生児には、「新生児聴覚検査」を実施
- 不育症でお悩みの方に、治療や検査にかかる自己負担額の一部を助成(不育症治療費助成制度)
子育ての支援・助成
周南市では、子育て世帯を支えるための様々な支援制度を実施しています。
高校生年代までの子どもを養育している方には、「児童手当」を支給。20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育している方には、「特別児童扶養手当」を支給し、経済的な負担を軽減しています。
市内には、授乳やおむつ替えが利用できる「赤ちゃんの駅」を各所に設置。小さな子ども連れでも安心して外出できる環境が整っています。
「子育て交流センター ぞうさんの家」では、3歳までの子どもや未就園児とその保護者が、親子で遊べる場を提供。遊びを通して子ども同士の交流ができるほか、保護者同士の情報交換や子育てのヒントも得られます。
また、「周南市ファミリー・サポート・センター」では、通院時の子どもの預かりや保育園・幼稚園への送迎等、子育ての支援が必要な会員と、サポートが可能な会員をアドバイザーが繋ぎ、子育てを支えています。
これらの取り組みを通じて周南市は、子どもたちの健やかな成長を支える地域づくりに取り組んでいるのです。
- 高校生年代までの子どもを養育している方には「児童手当」を支給
- 20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育している方には「特別児童扶養手当」を支給
- 授乳やおむつ替えが利用できる「赤ちゃんの駅」を市内各所に設置
- 3歳までの子どもや未就園児とその保護者が、親子で遊べる場所「子育て交流センター ぞうさんの家」を提供
- 子育ての支援が必要な会員と、サポートが可能な会員が助け合う「周南市ファミリー・サポート・センター」を設置
教育に関する支援・助成
周南市では、すべての子どもが平等に教育を受けられるよう、様々な支援を実施しています。
「就学援助制度」では、小・中学校に通う子どもの保護者が、経済的な理由で学用品費や給食費、修学旅行費等の負担が困難な場合に、費用の一部を援助。また、「特別支援教育就学奨励費制度」により、特別支援学級に在籍する子どもの保護者に対しても、就学に必要な費用の一部を支給し、経済的な負担を軽減しています。
インターネット環境が整っていない家庭の小・中学生には、通信機器(モバイルWi-Fiルータ)を中学校卒業まで無料で貸し出し。家庭でも学習用端末を活用した学習ができるよう、デジタル環境の整備を進めています。
また、市立の小・中学校に在籍する不登校の子どもを対象にした「教育支援センター」では、安心して通える学びの場を提供。専門の指導員が一人ひとりの状況に応じて、カウンセリングや学習支援を行い、様々な活動を通じて社会的自立をサポートしています。
このように周南市は、子どもたち一人ひとりが安心して学び、成長できるよう、学びの機会を支えているのです。
- 経済的な理由で学用品費や給食費等の負担が困難な保護者に対し、費用の一部を援助(就学援助制度)
- 特別支援学級に在籍する子どもの保護者に対し、学用品費や給食費等の就学に必要な費用の一部を支給(特別支援教育就学奨励費制度)
- インターネット環境が整っていない家庭の小・中学生には、通信機器(モバイルWi-Fiルータ)を中学校卒業まで無料で貸し出し
- 市立の小・中学校に在籍する不登校の子どもを対象に「教育支援センター」を通して、学びの場を提供
医療費の助成
周南市では、すべての子どもたちが健やかに成長できるよう、様々な支援制度を用意しています。
「乳幼児・こども医療費助成制度」では、高校生年代までの子どもを対象に、保険診療の医療費が無料。子育て家庭の経済的負担を軽減しています。
身体の発育が未熟な状態で生まれ、入院養育が必要な乳児には、「未熟児養育医療制度」により、指定養育医療機関での治療費を一部助成。
また、身体障害者手帳の交付対象とならない、軽度・中等度の難聴児には、「周南市難聴児補聴器購入費等助成事業」を通じて、補聴器の購入や修理費用を一部助成し、快適な日常生活が送れるようサポートしています。
これらの支援制度を通じて周南市は、安心して必要な治療が受けられる環境を整えているのです。
- 高校生年代までの子どもを対象に、「乳幼児・こども医療費助成制度」により、保険診療の医療費が無料
- 未熟な状態で生まれ、入院養育が必要な乳児には、治療費を一部助成(未熟児養育医療制度)
- 身体障害者手帳の交付対象とならない、軽度・中等度の難聴児には、補聴器の購入や修理費用の一部を助成(周南市難聴児補聴器購入費等助成事業)
ひとり親家庭への支援・助成
周南市では、ひとり親家庭の生活の安定と自立を支援するため、様々な制度を用意しています。
18歳までの子どもや、20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育するひとり親家庭の保護者には、「児童扶養手当」を支給。
18歳未満の子どもとその保護者が、医療機関を受診した際には、「ひとり親家庭医療費助成制度」により、保険診療の自己負担分を助成しています。
就労支援としては、指定の講座を受講したひとり親家庭の保護者には、「自立支援教育訓練給付金」を支給するほか、専門的な資格取得のために養成機関で学ぶ場合には、「高等職業訓練促進給付金」を支給。安定した収入の確保に向けた支援を行っています。
また、子どもの養育費の確保に必要な手続きにかかる費用に対し、「養育費に関する公正証書作成補助金」を支給。継続的に養育費を受け取れるよう支援しています。
さらに、「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」では、20歳未満の子どもを扶養するひとり親家庭で、経済的な理由で生活が困難な方に、各種貸付制度を提供。経済的自立を支援しています。
このように周南市は、ひとり親家庭が安心して暮らして、自立を支えるための取り組みを行っているのです。
- 18歳までの子どもや20歳未満で心身に障がいのある子どもを養育するひとり親家庭の保護者に「児童扶養手当」を支給
- 18歳未満の子どもとその保護者が、医療機関を受診した際、医療費の自己負担分を助成(ひとり親家庭医療費助成制度)
- 指定の講座を受講したひとり親家庭の保護者に「自立支援教育訓練給付金」を支給
- 専門的な資格取得のために養成機関で学ぶ場合には、「高等職業訓練促進給付金」を支給
- 子どもの養育費確保に必要な手続きにかかる費用に対し、「養育費に関する公正証書作成補助金」を支給
- 20歳未満の子どもを扶養するひとり親家庭で、経済的な理由で生活が困難な方に、各種貸付制度を提供(母子父子寡婦福祉資金貸付制度)
生活支援
生活困窮者への自立支援
周南市では、生活にお困りの方を支えるため、様々な支援体制を整えています。
「生活困窮者自立支援制度」では、経済的に困難な状況にある方の相談窓口として、「周南市自立支援センター」を設置。専門の相談員が、一人ひとりの状況に合わせて支援プランを作成し、自立に向けた具体的な支援を提供しています。
「就労準備支援事業」では、社会とのかかわりに不安がある方や、人とのコミュニケーションがうまくとれない等、ただちに働くことが困難な方を対象に、一定期間のプログラムにそって、段階的に就労に向けたサポートを実施。自信を持って働けるよう支援しています。
また、家計のやりくりに悩む方には、「家計改善支援事業」を通じて、相談者の状況に合った支援計画を作成。相談者が自ら家計管理ができるよう、サポートしています。
さらに、離職や休業等により経済的に困窮し、住居を喪失した方や喪失するおそれのある方には、「住居確保給付金」を支給。就職活動を行うことを条件に、一定期間、家賃相当額を補助しています。
このように周南市は、生活に困難を抱える方が安定した暮らしを取り戻し、自立した生活を送れるよう、きめ細かな支援を行っているのです。
- 経済的に困難な状況にある方の相談窓口として、「周南市自立支援センター」を設置(生活困窮者自立支援制度)
- ただちに働くことが困難な方に、段階的に就労に向けたサポートを実施(就労準備支援事業)
- 家計のやりくりに悩む方には、「家計改善支援事業」を通じて、相談者の状況に合った支援計画を作成(家計改善支援事業)
- 離職や休業等により経済的に困窮し、住居を喪失した方や喪失するおそれのある方に、「住居確保給付金」を一定期間支給
医療費の助成
周南市では、市民一人ひとりの健康を守るために、様々な医療支援制度を実施しています。
重度の障がいがある方には、「重度心身障害者医療」により、保険診療分の医療費を一部助成。
18歳以上で身体に障がいのある方には、「自立支援医療(更生医療)」を通じて、指定医療機関で受けた医療費の一部を助成し、経済的負担の軽減を図っています。
また、市民の健康維持を目的に、各種健診費用を助成。40歳や45歳といった対象年齢の方には、胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がん、前立腺がんの「がん検診」について、検診費用の一部を助成しています。
さらに、「いい歯スマイル健診」では、歯科健診を無料で実施。定期的な健康チェックを受けやすい環境を整えています。
満40歳から74歳までの国民健康保険加入者には、「特定健診」や「人間ドック」の受診券を送付し、検診費用の一部を助成。病気の早期発見・早期治療を促進しています。
このように周南市は、医療費の負担を軽減し、市民が安心して医療を受けられるよう、継続的な健康支援に取り組んでいるのです。
- 重度の障がいがある方に、保険診療分の医療費を一部助成(重度心身障害者医療)
- 18歳以上で身体に障がいのある方に、指定医療機関で受けた医療費を一部助成(自立支援医療(更生医療))
- 対象年齢の方には、「がん検診」の費用を一部助成
- 対象年齢の方には、歯科健診を無料で実施(いい歯スマイル健診)
- 40歳〜74歳までの国民健康保険加入者を対象に、「特定健診」や「人間ドック」の検診費用を一部助成
高齢・介護に関する支援・助成
周南市では、高齢者や障がいのある方が安心して暮らせるよう、様々な支援制度を用意しています。
高齢者を対象に、はり・きゅう・あん摩マッサージの施術費を一部助成。
在宅で暮らす65歳以上のひとり暮らしの方には、「老人日常生活用具給付」により、電磁調理器や火災報知器等の日常生活用具を支給し、日々の暮らしを支えています。
「見守り配食事業」では、65歳以上のひとり暮らしの方や、高齢者のみの世帯等を対象に、栄養バランスに配慮した食事を届けるとともに、安否確認も実施。
65歳以上のひとり暮らしの方や重度の身体障がいのある方には、「緊急通報システム事業」により、緊急時に迅速な対応ができる体制を整えています。
また、寝たきりや認知症の高齢者を在宅で介護しているご家族には、紙おむつを支給(ねたきり高齢者紙おむつ給付)。介護にかかる経済的な負担軽減にも取り組んでいます。
このように周南市では、高齢者や障がいのある方が安心・安全に暮らせるよう、また介護しているご家族へも手厚い支援を行っているのです。
- 高齢者を対象に、はり・きゅう・あん摩マッサージの施術費を一部助成
- 65歳以上のひとり暮らしの方には、日常生活用具を支給(老人日常生活用具給付)
- 65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみの世帯等に、「見守り配食事業」を提供
- ひとり暮らしの高齢者や重度の身体障がいがある方に、「緊急通報システム事業」を提供
- 寝たきりや認知症の高齢者を在宅で介護しているご家族に、紙おむつを支給(ねたきり高齢者紙おむつ給付)
住宅に関する支援・助成
周南市では、市民が安全で快適に暮らせる住環境づくりを支えるための、様々な支援制度を実施しています。
「木造住宅耐震改修補助制度」では、地震による住宅の被害を未然に防ぐため、旧耐震基準で建てられた木造住宅を対象に、耐震改修工事にかかる費用の一部を補助。これにより、災害に強い住まいづくりを後押ししています。
「戸建住宅ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の購入に関する補助制度」では、再生可能エネルギーや省エネルギー機器等を取り入れた住宅に対し、「周南市戸建住宅ZEH普及促進補助金」を支給。温室効果ガスの排出削減を目指し、環境に配慮した快適な住まいづくりを支援しています。
このように周南市は防災と環境の両面から、より安全で持続可能な住まいづくりを進めているのです。
- 旧耐震基準で建てられた木造住宅を対象に、耐震改修工事にかかる費用の一部を補助(木造住宅耐震改修補助制度)
- 再生可能エネルギーや省エネルギー機器等を取り入れた住宅に対し、補助金を支給(戸建住宅ZEHの購入に関する補助制度)
周南市では、市民の暮らしを支えるため、様々な支援制度を提供しています。
経済的に困難な状況にある方には、「生活困窮者自立支援制度」を通じて、生活の再建に向けた相談や支援を実施し、生活の立て直しをサポート。
健康面では、市民の健康を守るため、「特定健診」や「人間ドック」、「がん検診」の費用を一部助成し、病気の早期発見・早期治療を支援しています。
住宅環境の面においても、耐震化や環境に配慮した住まいづくりへの支援を実施。安全で快適な暮らしを後押ししています。
さらに、空き家対策にも力を入れており、定住を目的に空き家を購入し、リフォームした場合には補助金を支給。新たな市民の受け入れにも積極的に取り組んでいます。
こうした取り組みにより周南市は、誰もが安心して暮らせる魅力ある街と言えるでしょう。